はしだて (列車) (Hashidate (a train))

はしだてとは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅~天橋立駅間を山陰本線・北近畿タンゴ鉄道北近畿タンゴ鉄道宮福線・北近畿タンゴ鉄道宮津線経由で運行する特別急行列車。

北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の1つである。

名称は景勝地の天橋立から採られたものである。

イメージカラーは赤色。
走行路線の一つである北近畿タンゴ鉄道宮福線沿線に聳え立つ大江山の鬼伝説から取って、その中の「赤鬼」にちなんでいる。

尚、本項では舞鶴線・小浜線・北近畿タンゴ鉄道宮津線の優等列車の沿革についても記す。

運行概況
使用車両
国鉄183系電車
編成
■枠=グリーン車 白枠=普通車 (鉄道車両) 自=自由席 指=座席指定席 ×=禁煙席

この編成ははしだて3・7・1・2・6号の編成
1・2・6号は「はしだて+はしだて」の編成
3・7号「はしだて+まいづる」の編成
はしだて2号6号車は自由席

この編成ははしだて5・4・8号の編成

停車駅
はしだて
京都駅 - 二条駅 - 亀岡駅 - 園部駅 -(日吉駅 (京都府))-(和知駅)- 綾部駅 - 福知山駅 - 大江駅 (京都府) - 宮津駅 - 天橋立駅
まいづる
京都駅 - 二条駅 - 亀岡駅 - 園部駅 - 綾部駅 - 西舞鶴駅 - 東舞鶴駅

舞鶴線・小浜線・宮津線優等列車沿革

「はしだて」は、1965年より1968年まで大阪駅~天橋立駅間を福知山線・山陰本線・宮津線経由で運行する準急列車の名称として使用されたのが初出とされる。
1966年からは急行列車。
1968年、「きのさき (列車)」に吸収される。
ちなみに現行ダイヤで運行される列車として近いものは特急「文殊 (列車)」・「タンゴディスカバリー」が相当する。

1982年から1992年までは福井駅 (福井県)~天橋立駅間を小浜線・宮津線経由で運行する急行列車「はしだて」。

なお、同区間には「わかさ」が運行されており、また同区間を運行していた急行列車であった「大社」についてもここで記す。

1961年3月1日:西舞鶴駅~金沢駅間を走る準急列車として「わかさ」誕生。

1963年4月20日:「わかさ」、1往復増発し東舞鶴駅・西舞鶴駅~福井駅間の運転となる。

1964年10月1日:「わかさ」1往復廃止。
但し12月1日の金沢駅~出雲市駅間の急行「あさしお」運転開始まで臨時列車として運転。

1966年3月5日:「わかさ」急行に格上げ。

同年10月1日:名古屋駅~敦賀駅~出雲市駅間を運行する急行「大社」運行開始。
金沢駅~出雲市駅間の急行「あさしお」と敦賀駅~米子駅間で併結運転する多層建て列車となる。

1968年7月:「大社」の補完として「エメラルド」を名古屋~東舞鶴間に運転。

名古屋から小浜線を経由して出雲市まで運行されていた急行「大社」は、敦賀にて金沢編成と併結する関係上、海水浴シーズンの増結が難しくその補完として運転を開始した。
その後、「大社」は廃止されるが、「エメラルド」はその後も海水浴シーズンに運行を継続した。
同列車は1995年まで夏期に運転。

1968年10月1日:急行「あさしお」を「大社」と名称変更。
「大社」は名古屋駅・金沢駅~出雲市駅間の列車となる。

1970年10月1日:「わかさ」1往復増発。

1972年3月15日:「わかさ」舞鶴線・山陰本線への乗り入れ開始。
1往復のみ京都駅発着に。
まいづる (列車)も参照のこと。

1978年10月2日:「大社」金沢駅発着編成の運行区間を福井駅~天橋立駅間とする。

1982年7月1日:「大社」名古屋駅発着編成の運行区間を名古屋駅~天橋立駅間とする。

1982年11月15日:「大社」名古屋駅発着編成を廃止。
「はしだて」に名称変更。

1986年11月1日:日本国有鉄道民営化を前に「わかさ」福井駅発着の1往復削減。

1992年3月13日:「はしだて」廃止。

1996年3月16日:「わかさ」東舞鶴駅~敦賀駅間の運転となる。

1999年10月2日:「わかさ」廃止。

1996年、山陰本線園部駅~福知山駅及び北近畿タンゴ鉄道宮福線福知山駅~宮津駅・北近畿タンゴ鉄道宮津線宮津駅~天橋立駅間の電化により、電車特急を運行。
京都駅発着の列車にこの名称を充てる。

2007年3月18日:全面禁煙化を実施。

[English Translation]